SYSTEM REBUILD …Eマウント

いまや大してカメラ行脚していないにも拘らず、使用している一眼カメラのマウントはソニーαE、ソニーαA、ペンタックスK、フジフイルムX、マイクロフォーサーズと多岐にわたっており、そろそろマウントの整理をするべき時期かもと大型連休中に検討しました。ところがそれぞれ好みのレンズやボディがあるため、これはどうしようもない(=整理できるものではない)という結論に至りました。これから先も増えることはあっても、どうにも減ることはなさそうな状況です。
とはいえ、各マウントの稼働率を少しでも高めるためには、できる限りの工夫をしたほうが良いと思いました。たとえば、自分のメインストリームでもある街歩きスナップの場合は、どのマウントでも全く問題なくできる組み合わせをつくれるので、死角のようなものは感じません〔というか、それに合わせてシステムを揃えてきたので当り前ですが〕。ところが、もう一つの想定シーンでもあるマクロ撮影には、現状やや難点があります。ソニー機とフジ機の場合は適当な組み合わせが出来ません。とりわけソニーαEマウントの場合は、手振れ補正ボディではないので、マクロレンズ使う場合は、けっこう気を使います。動く虫とか草花が揺れる風とかのシーンで、限られたシャッターチャンスを逃さないためには、手振れ補正はある方が使い勝手は増します。レンズ内の手振れ機構をもつマクロレンズもあるのですが、大きく重いのでフィールドで使う気になりません〔すぐに手放しました〕。結局のところマクロ撮影はペンタックスかマイクロフォーサーズを持ち出すことになるのですが、連休中にテストとして、ソニーのαAマウントマクロレンズをアダプターを介して撮影してみました。優秀なマクロレンズなので使えないことは無いのですが、やはり歩留まりは悪かったです。そんなわけで、ボディを手振れ補正内蔵機に代えることにしました。